組織のエンゲージメントを高めるには、メンバー一人ひとりが、組織の目的や全体像に納得し、理解していることが欠かせません。リーダーが“自分の言葉”で語り、メンバーとの理解と信頼を深めながらチームを導く――。これこそが、人的資本経営において求められるリーダーシップの在り方です。
本動画では、人的資本経営の第一人者であり、本研修の監修者でもある岩本隆氏が、「なぜ今、ナラティブが必要なのか」について、人的資本経営の視点から解説。
あわせて、「腹落ち」によって部下のやらされ感をやりがいへと変え、一体感のある組織を築くための「ナラティブリーダーシップ研修」プログラムもご紹介いたします。
動画内容
◆基調講演「なぜ今ナラティブなのか?」
岩本 隆氏(慶應義塾大学大学院 経営管理研究科 講師)
◆「ナラティブリーダーシップ研修」プログラム説明
※研修講師・経営コンサルタントなど、同業の方や個人でのお申し込みはご遠慮ください。
※動画内でご案内している情報は、2025年6月20日時点の内容です。
※動画の録画・録音・撮影・スクリーンショットなどの記録行為は固くお断りいたします。
※動画の配信は、予告なく終了する場合がございます。
動画視聴お申し込みフォーム(無料)
下記フォームに必要事項をご入力のうえ、送信ボタンをクリックしてください。
ご登録のメールアドレス宛に、視聴用URLを記載したメールをお送りいたします。